石庭の侘び寂びを感じさせるオブジェです。
断面が煌く備長炭と鮮やかな苔を配し曲げわっぱの木目をさざなみに見立て緩やかな川の情景を演出しました。
※自然の素材を使用した商品ですので、炭の大きさや形は商品により若干異なります。
*器と備長炭、装飾に分かれた状態でお包みしておりますので、開封後、同封の説明書をご参照の上お飾りください。
大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ) /秋田県大館市

大館曲げわっぱは、きこりが杉柾(すぎまさ)で曲物の器を作ったことが始まりとされています。
藩政時代に大館城主佐竹西家が領内の豊富な秋田杉に着目し、武士の内職として推奨しました。
農民には年貢米の供出代替として、山から城下まで原木を運搬させたといわれており、製品は酒田・新潟・関東などへ運ばれました。
江戸時代末期から近代にかけて職人たちにより技法を受け継がれ、現代の暮らしに寄り添った曲げわっぱが作られています。
【素材】
秋田の隣県である山形県、青森県、岩手県産の樹齢約150年以上の天然杉を使用しています。長い年月を経て、何層にもなった細かな木目は、見た目が美しく強度にも優れています。
※かつて大館曲げわっぱは天然秋田杉(樹齢約200~250年)を使用していましたが平成25年に伐採が禁止になりました。




【樺綴じ】
曲げ輪の合わせ目を、山桜の木皮(樺)で縫い綴じる「樺綴じ」。
製品により綴じの模様も異なり、曲げ物の強度と意匠性を高める伝統的な技法です。
『子持ち縫い』は、
親と親の間に子どもがいる様子を表した模様で、子孫繁栄の願いが込められています。
柴田慶信商店(しばたよしのぶしょうてん)
1966 年創業以来、先人たちから継承し、高樹齢の天然杉で用と美を兼ね備えた
曲げわっぱを製作しています。
製品は、国内を問わず、海外でも高い評価を受け、数々の賞を受賞。
次世代に受け継がれるものづくりをするため、伝統的な技術をいかし、現代の生活に沿った新たな製品づくりにも取り組まれています。
https://magewappa.com/
商品名 | Sumi-niwa | サイズ | 約W190×D145×H70mm 約200g |
---|---|
素材 | 天然杉(無塗装) 紀州備長炭 モス |
使用上の注意 |
・器は、白木(無塗装)の天然杉を使用しているため、高温多湿な場所や水にに濡れると装飾の苔が色移りする場合がございますのでご注意ください。 ・事故防止の為、お子様の手の届かない場所にお飾りください。 備長炭オブジェの詳しいメンテナンス方法は、同封の説明書をご覧ください。 |
原産国 | MADE IN JAPAN |